はじめてVRを活用する企業へ 制作会社の選び方指南書 » 業界別・VRの活用事例 » スポーツのVR活用事例

スポーツのVR活用事例

スポーツ業界でVRが活躍する場面と、事例についてまとめました。VR制作を検討する際の判断材料にしてください。

スポーツ業界でVRが活躍する場面

近年、VR技術はスポーツ業界での利用が急速に広がっており、選手のトレーニングから観戦体験の向上、リハビリテーションまで、多様な場面でVRが活躍しています。

スポーツ業界におけるVRの具体的な活用事例とそのメリットを解説します。

トレーニングの高度化

VRは、選手のトレーニングをより効果的にするためのツールとして利用されています。
例えば、バスケットボールやサッカーの選手が試合さながらのシミュレーションを通じて戦術を学んだり、ゴルフやテニスでスイングのフォームを分析したりすることが可能です。

特にVRでは、実際の試合状況を再現しつつ、何度でも反復練習ができる点が魅力です。これにより、選手は実際のプレー時間を節約しながら、特定の場面を繰り返し練習できます。
たとえば、NFLのチームでは、VRを使ってクォーターバックがディフェンスの動きを読む訓練を行っています。

新たな観戦体験の提供

スポーツ観戦でもVRは大きな変革をもたらしています。従来のテレビ中継では得られなかった「臨場感」を観客に提供できるのが大きな特徴です。
VRを使えば、観客は自宅にいながら、スタジアムの最前列にいるかのような視点で試合を観戦できます。

例えば、NBAはVRでの試合中継サービスを導入し、ファンが360度視点で試合を楽しむことを可能にしました。遠方に住むファンやスタジアムに足を運べない人々でも、現地観戦に近い体験ができます。
スポーツチームやリーグにとっても、観客層の拡大につながるメリットがあります。

リハビリテーションの効率化

スポーツ選手のリハビリテーションにもVRが役立っています。ケガを負った選手が身体的な負担を最小限に抑えつつ、競技復帰に向けた動作をシミュレーションすることができます。
心理的な面でも、VRで実際のプレー状況を再現することで、選手が競技復帰後の不安を軽減する効果が期待されています。

特にVRは、リハビリ中に「ゲーム化」の要素を取り入れることで、選手がモチベーションを維持しやすい環境を提供します。回復プロセスをよりスムーズに進めることが可能です。

スポーツのVR事例

クロスデバイスの事例

競輪場バンク内で撮影した映像を搭載した「サイクリングVR」は、本番レースさながらの臨場感を提供する製品です。漕ぐスピードに応じて映像が変化し、選手のステータス表示やメッセージ演出を追加。オープニングやエンディングで没入感を高める映像を採用し、ゲーム性のある体験を実現しました。

会社の特徴

クロスデバイスは、先端技術を活用したデジタルソリューションを提供する企業です。スマートフォンやPCなど複数デバイスに対応した広告配信やユーザー解析に加え、VR技術を活用したマーケティング施策にも注力しています。
データドリブンなアプローチで精度の高いターゲティングを実現し、多様な業界のクライアントに成果を提供しています。

参照元:クロスデバイス公式HP(https://www.crossdevice.co.jp/works/detail/31)

クロスデバイスを詳しく見る

NTTの事例

野球シミュレーションシステムは、VR技術を活用し、実際の野球グラウンドや投手の投球を高精度に再現します。NTTの研究成果を基に事業化され、再現性の高さが最大の特長です。

実際の投球映像を使用し、投手の構えや間合い、リリース位置、球種など細部にまでこだわり、リアルな打席体験を提供します。
また、360度カメラで撮影した実際の球場データを活用し、デイゲームやナイトゲームの雰囲気まで再現。背景変更による実戦的なトレーニングが可能です。

会社の特徴

NTT(日本電信電話株式会社)は、日本を代表する通信事業者であり、先端技術研究と幅広い事業展開を行う企業です。通信インフラの提供を中心に、AI、IoT、クラウド、VRなどの分野で革新的なソリューションを開発しています。

参照元:NTT技術ジャーナル公式HP(https://journal.ntt.co.jp/article/7158)

リプロネクストの事例

選手・ファンのつながりを強化するため、360度動画を活用した事例です。バスケットボールの人気選手のバスケットのテクニックを披露する様子を360度で撮影。視聴者は選手と同じコートに立っているかのような臨場感を味わえます。ファンエンゲージメントを深めるだけでなく、チームの魅力を新たな形で発信できました。

会社の特徴

リプロネクストは、VRや360度動画、オンラインイベントなどの先進技術を活用したプロモーションや情報発信を提供する企業です。企業や団体が抱える課題に対し、デジタルツールを駆使した効果的な解決策を提案。
VR体験を通じて没入感のあるコンテンツを提供する一方、360度動画を活用して現場の魅力をリアルに伝えるなど、多様なニーズに応えるソリューションを展開しています。

参照元:リプロネクスト公式HP(https://lipronext.com/works/niigataalbirexbbigarashi360/)

リプロネクストを詳しく見る

スポーツ業界における課題とVR活用の今後

スポーツ業界は、競技の高度化やファンエンゲージメントの強化といった課題に直面しており、VRはこれらの課題解決の一助として注目されています。
スポーツ業界が抱える主な課題と、それに対するVR技術の可能性について解説します。

スポーツ業界が直面する課題

現在、スポーツ業界が抱える課題は多岐にわたります。主なものを以下に挙げます。

VRが課題解決に果たす役割

VR技術は、スポーツ業界が抱えるこれらの課題に対して画期的なソリューションを提供します。

VR活用の今後の可能性

今後、VRがスポーツ業界にさらに普及していくと考えられる理由を以下に挙げます。

課題克服に向けた取り組み

一方で、VR導入にはいくつかの課題もあります。特に、以下の点に取り組むことが重要です。

まとめ

VRは、スポーツ業界においてトレーニングの効率化や新しい観戦体験の提供、リハビリ支援など、さまざまな場面で活躍しています。

選手のパフォーマンス向上やファン層の拡大といった具体的な成果も期待されます。課題を克服しながら普及が進むことで、スポーツ業界におけるVRの役割は今後ますます重要になるでしょう。

このサイトでは他にも、VRコンテンツの制作会社を調査し、VR活用の方法別にサービスを紹介しています。
制作会社をお探しの方は、ぜひ参考になさってください。

VR導入の目的別にVR制作会社を探す

VR導入の目的で選ぶ
導入実績のある制作会社3選
集客・PR
クロスデバイス
クロスデバイス_公式キャプチャ
引用元:クロスデバイス公式HP
https://www.idoga.jp/
数々のPR・販促で採用された
没入型実写VR空間
  • CMや展示会で様々なPR制作実績あり。景勝地・工場内の再現等、臨場感の高い実写VR制作を得意としています。
クロスデバイスが
提供したVR制作事例
プロジェクションVRで与那国島を再現

与那国島の迫力ある大自然をVRで再現。床や壁にもVR映像を投影する技術で人目を惹き、集客力を高めました。

施設見学者に向けたVR一斉配信

電力会社のPR施設で、普段は入れない原子力発電所内を再現したVR体験。見学者全員が同時に視聴できます。

社員教育
東芝システムテクノロジー
東芝システムテクノロジー_公式キャプチャ
引用元:東芝システムテクノロジー公式HP
https://www3.toshiba.co.jp/tst/solutions/vrmr/vr-training.htm
受講者の動作を検知し
評価まで可能な教育用VR
  • 受講者の視線・操作を検知する特許技術で、スキル評価を的確に、かつ遠隔で行えるトレーニングを制作できます。
東芝システムテクノロジーが
提供したVR制作事例
航空機の整備士訓練に活用

実際の音声や計器の動きを忠実に再現。リアルタイムで動作の評価が可能で、整備士自身が習熟度を確認しながら学習できます。

医薬品分析試験の試験員を育成

クロマトグラフィーや分光計など、分析試験の試験員研修に必要な環境や器材を再現しています。

医療リハビリ
mediVR
mediVR_公式キャプチャ
引用元:mediVR公式HP
https://www.medivr.jp/
全国99か所の医療機関・施設で
導入されたリハビリ補助VR
  • 手先の作業や歩行が困難な方向けのリハビリ補助VRを開発。全国の医療機関・施設で導入されています。
    ※2025年2月28日時点
mediVRが
提供したVR制作事例
パーキンソン病患者のリハビリ補助

仮想空間内で左右交互のリーチング運動を促します。脳から筋肉へと明確な運動指令が伝達されるよう開発されています。

圧迫骨患者の疼痛軽減に活用

オブジェクトに触れる度、視覚、聴覚、触覚刺激を得られる技術を採用。ゲーム感覚で正常な体位・体勢を取らせることができます。